学級崩壊を招くのは子供ではなく親だった
明橋大二先生の新刊が出たみたいです。
「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」
ついに出ましたね、お父さんのためのハッピーアドバイス!
待ってました、という感じですが、もともとハッピーアドバイスシリーズでは、育児を疎かにするパパ向けの内容を随所に含んでいたので助かりましたけど、こう堂々と出されると、これはもう世の中のパパは必見でしょう。
といいつつ、まだ手に入れてないのですが。近くの書店に行ってもまだなかった。
早くして〜。
それはともあれ、最近、学校に無理難題を言う親の話題が絶えないですね。
先日の「たけしの日本教育白書」でも再現映像で見せられて……もう、開いた口が塞がりませんでした。
また「金八先生」の新シリーズでも、いきなりこの話題ですよ。寝た子を起こす、ではありませんが、マスメディアによって触発された親が余計に苦情を言い出すと困りますが。そんなことはないと願いつつ……
「窓ガラスを割ったのは、そこに石が落ちていたのが悪い」
「けがした自分の子どもを、なぜ、あんなやぶ医者に連れていったのか」
「学校へ苦情を言いに来たが、会社を休んで来たのだから休業補償を出せ」
「運動会はうるさいからやめろ」
「野良犬が増えたのは、給食があるからだ」
「今年、学校の土手の桜が美しくないのは、最近の教育のせいだ」
「学校保護者関係研究会」で紹介された、驚愕の「保護者からの苦情例」
こうなってくると、もう「子供のためのクレーム」ではなくて、「クレームしたいからクレームしている」という感じです。
心、すさんでます。
上で紹介したブログでも述べられていますが、
こういう「最近の学校への苦情」というのは、どうも、「個々の生徒や先生に対する苦情」ではなくて、「学校という『権力』に対する反発」あるいは「自分の日頃のさまざまな不満に対する捌け口」的な面が大きいのではないかと僕は感じました。
これは至極ごもっとも。
こんな苦情はごく一部と信じたいですが、これにふりまわされる教員の方が可愛そうでなりませんね。
実際に自殺してしまった先生もおられますし。
心、病みますよね。
教師が、親の苦情に振り回されると、当然学校運営が疎かになり、果ては学級崩壊につながるという指摘がありますが、なるほど納得。
一人の親として、何とかサポートしてあげたい。
……とりあえずは、自分が無理難題を言わないように、と。
明橋大二先生の「ハッピーアドバイス」シリーズも、母親、父親ときて、今度は教育関係者向けが必要ではないでしょうか。
精神科医の元には、親だけでなく、学校教員も多く訪れておられることでしょう。
そのあたりのノウハウも、是非知りたいところです。
苦情への対処は、なにも学校だけのことではない、私たちの身近な人との付き合いでも生じることですから。